と、僕は思ってます。
人にわかりやすく物を伝えよう、という部分が一緒でしょってことです。
結論から言うと、
1から順番に話さずに、
10から逆順に話そう、です。
たぶん、プレゼンも同じ。
Ⅰ.結論から話そう。
「このデッキはハリファイバーとラーを並べて、
ライフストリームでライフ回復するデッキです」
という感じで結論から話すことで、
聞き手側は『何に気をつけて聞けばいいのか』がわかりますね。
「ハリファイバー出すのにチューナー何使うんだろう」
「ラー出すためのリリース要員どうすんの」
というところを知りたいな、気になるな、と思うわけです。
これを1から順番に話すと、
最終的に目指すところを知るのが、
3分とか5分とか動画を見た後になります。
場合によってはブラウザバックされてるかもしれませんし、
「さっきこのための手段言ってたけどなんだっけ?」と、シークバーを動かす羽目になります。
手間。
また、この結論はなるべくシンプルであるべきです。
「ディアブロシスと三位一択でライフを確保しつつ、 ハリファイバーとラーを並べ、
ラーで払ったライフをハリファイバーからのライフストリームで取り戻すデッキです」
まで言ってしまうと、どこに注目していいやらしっちゃかめっちゃかです。
より派手な盤面とか、
より頻度の多いフィニッシャーとか、
何かしらイチオシを絞って話した方が良いと思います。
Ⅱ.結論に至る過程を逆から話そう
結論:ラーとハリファイバーを並べます
→召喚権使わずにハリファイバー+リリース要員3体必要です
→チューナー1体+他3体並べれば、
ハリファイバー+ハリから出たチューナー+他2体となり、
条件が整います
→タツノオトシオヤを出せば条件をクリア出来ます
→タツノオトシオヤはガイザーから出ます
→つまり召喚権使わずにガイザー出せればオッケー
→召喚権使わない☆2チューナーと☆5揃えました
といった感じ。
Ⅲ.その他の説明
適当です。
ここまでで、
『何を出すデッキでどういう過程を踏むのか』
については話しているはずなので、
「これでガイザー出します」
「これで誤魔化します」
とか言えば良いです。
Ⅳ.適切な量の効果説明をする。
説明するところとしないところの取捨選択をしましょう。
タツノオトシオヤのトークンを生む効果、
ガイザーのリクルート効果、
ラーのライフを払う効果など、
肝になる効果は読み上げるべきです。
一方で、流れの中で使わない効果説明などは割愛すべきだと思います。
例えば、ガイザーの対象に取られない効果を説明したって何も関係ないですよね。
最低限の必要な情報を伝えるのが大事。
以上です。
ここまで読んでくれた方は、
改めてデッキ紹介を観たり撮ったりしてみてください。
でも、
「こんだけ言うからにはさぞ良い紹介してんだろうなーオイ」
って目で僕の紹介を見ないでください。
ここに書いてあるようなことは全く出来ておりません。
つい余計なこと喋りたくなっちゃう。よくない。
頑張ります。
0 件のコメント :
コメントを投稿